音楽は楽しい・・・といいな

娘のちいとの日々。主にヤマハ音楽教室について書いています。

J専の親の役割~音楽経験は必要?~

私は、子どもの時にヤマハグループ→個人レッスンとピアノを習っていたので

一応、音楽経験のある親になります。

今日はJ専の親に音楽経験は必要かどうか、私なりの考えを書いてみようと思います。

親の役割:日々の練習

J専では宿題がたくさん出ます。

大体は、CDを聴いて弾いてくるとかアレンジしてくるとかです。

JOCの時期には作曲してくる、も入ります。

(JOC:ジュニア・オリジナル・コンサート。子どもが作った曲を発表する)

これらを1週間でなんとかスケジューリングしてこなさなければなりません。

まだまだ小学1年生には難しすぎます。

 

そこで、親がスケジューリングすることになります。

それぞれの宿題にどれくらいかかるかを見積もって、練習時間を確保。

その時間になったら子供に声をかけてやらせる。

ここには音楽経験云々はあまり関係ありません。

子供の性格を把握して、怒ったり、ご褒美で釣ったりして練習させます。

 

ただ問題は、宿題をしていて子供が分からないと言ったとき。

学校の宿題でもそうですが、自分が分かれば教えられますがわからないことは教えられません。

楽経験者:親が教えていい?

では親が分かれば教えてしまっていいのかというと。

楽譜が読めない→答えを教えるのがラクチンですが、後々苦労します。

どうやって弾いたらいい→お手本を弾いてあげる。これも後々苦労します。

 

まず。

親の教え方と先生の教え方が違ってしまうと混乱してしまう危険があります。

また、現役のピアノの先生や音大卒の方にとっては問題ないのでしょうが

素人に毛が生えた程度のレベルではいずれ自分のレベルを超えられてしまいます。

始めのうちは簡単なので教えることもできるのですが、

段々と高度なことになってくるとギブアップ。

それに、ママに聞けばいいや、と考えられても困ります。

ゆくゆくは自分で、どうしたらいいか考えてやってもらわないと。

 

と、書いていますがやっぱり自分に知識があって子供が出来ない!

となると教えたくなるのが本音です。

ついつい口を出す→子供がふてくされる→親子喧嘩、の出来上がりです。

教えられない親はどうすればいい?

音楽は学校でやった程度。教えてあげたくても、出来ない!

という場合は応援してあげてください。

分からないところは一緒に考えてあげてください。

 

私の場合、作曲がコレです。

作った曲がなんか変というのはわかるけれど、どうしたらいいか、

なんで変なのかは教えられません。

こうしたらいいかも、ああしたらいいかも、と適当に言ってみたり。

子どもと一緒にいろんな曲を聴いてみたりして、こんな感じどう?とか。

 

そして、わからないところは素直に先生に聞いてお任せします。

教えるのは先生の役割です。

親は、子どもの言葉をうま~く人間語に翻訳して伝えるのが役割です。

結論

J専は大変ですが、習い事の一つです。

他の習い事同様、やるのは本人次第。親はサポートに徹するべし。

こう考えると親の経験云々はどっちでもいいような。

むしろ、経験が無いほうが自然と応援できるからいい気がします。

 

ちなみに親もどっぷりはまってしまうと大変です。

どっぷりはまった挙句、親子でつらくなって辞めてしまったケースもあります。

本来は、子がつらい時に叱咤激励して支えるべきなんですけどね。

なかなか楽譜が読めない、曲が作れない、〇〇ちゃんは上手なのに私は・・・とか。

子供は子供なりに悩んで頑張っています。

だから、親は一歩引いた立場で見ていられるようにしないと。

 

というのが、半年通った私の結論です。